昨日は台風の影響で、お昼ごろ携帯のアラーム鳴り、避難勧告が発令されました。1日中降り続いた雨、河川の氾濫や今日は交通機関も止まっているようです。被害が広がらないことを祈ります。 昨日、雨の中を写典に来てくださりました。なんでも、リニューアルして写典を始めたという案内をご覧いただいた時、「これだ!」って、ビビって来たそうなんです。...
「穢れ」を祓って 「和み」に変える 今日は『下弦の月』 昨日はおふたりが、梓弓を作りに来て くださりました 弓の部分は作っておりますが、 弦を精麻で編んでいただきます。 弓は天然の木材を使うので、 一本一本微妙に曲がり具合などは違います。 それも"個性"です☆彡 作成した後は神棚に出来上がった梓弓を 供えて祝詞を奏上いたします。...
【3つの条件と勇気と決断があれば扉は開く】 一昨日、『梓弓』の梓の木を買い付けに岸和田まで行って来ました! 『梓弓』を持参して、木材屋の社長さんに見ていただくと社長さん、梓弓を手に取り、「この弓、神事に使われるんでしょう。日本に大切なことや、ええことされてますなぁ。お客さんのその向こうの人が喜んでくれるのが私も嬉しいですわ。」って…。...
【目に見えない力を信じることは”しあわせ”なこと】 目に見えない穢れ(ケガレ)を祓ってくれる『梓弓』 <穢れ(ケガレ)とは> 何か物質的に汚れていることではなくて、自分を責めたり卑下したり、他人の出す嫌な波動を受け取るといった、目には見えないけれど心を蝕む思い込みです。...
私たちは一人一人が、神様の分け御霊 和み舎に変わってから、新しくはじめた『写典』 先日体験してくださった方が、その時感じたことを、SNSで投稿してくださりました。 ご本人に同意をいただき、こちらでもご紹介させていただだきます♪ ☆☆☆ 箕面にある和み舎さんで 写典をしてきました。 写典は、祝詞を書き写します。 和み舎さんで写典体験を始められ...
🍃写典をはじめました おはようございます 昨日、おふたり様に写典へお越しいただきました。 まず、お詣り。 おひとりはお友達に金龍さまと宝珠のネックレスをプレゼントするため、お友達の代理でお詣りです。精麻紐も編まれたので、唯一無二の 心のこもった、ステキなプレゼントです そして『なごみごはん』を食べながら、4人でゆるゆるお話し…。...
【大きな目標を達成するには小さなことの積み重ねが何より大事】 今日はおふたりが、”おがらと精麻で編むタペストリー"を作りに来てくださりました。おふたりとも、精麻紐は編んでくださったことはありますが、おがらに触れるのははじめて。 これが麻の茎?はじめて見た〜、きれい、軽いって…...