整 え る

 

精麻を編んだり、写典(祝詞を書写す)などをしているうちに、心が軽くなり、気がつくと気分もスッキリ

精麻で作る(麻紐・タペストリー・梓弓)

日本人が昔から“麻”と呼び、生活を支える基本素材として使われていた日本古来の麻・大麻の本領はこの精麻にあり、神道ではこの繊維こそが清めの本質として今でも使われています。 

 

水で身を清める禊ぎ、お清めの塩、それらで祓えないものを祓う本質的な清めを行なえるものが日本古来の麻・大麻の繊維です。 

 

今でも神事の際に神主の振る大麻(おおぬさ)に精麻が結ばれており、これが祓い清めの主で、もともとの作法は精麻に触れ引きなでることで清められるものと考えられてきました。とはいえ大麻草の繊維なら何でも良いわけではなく、日本で伝わる伝統的な大麻農業で生産された輝く精麻でなければ意味がありません。  

 

昨年、栃木の麻農家さんに行き、直接お話を伺いました。精麻は光があるほど浄化の力が強いと考えられていますが、麻農家さんの精麻はまさに黄金色でした。 

 

『ととのう場所』で精麻に触れると、気がついたら・夢中になっていたら、ととのっている そんな時間を過ごしていただきたいと思います。 

麻 紐

ぞくぞくする時って首の後ろがしますよね。古来より『麻には神が宿る』と考えられ、『邪気払い、魔除け』の効果があります。首にかけることで邪気が身体の中に入るのを祓ってくれます。 龍氷玉の中の金龍様をつけていただくとより守っていただけます。

 

所要時間約 1 時間+甘味の時間

  • 前日までに公式 LINE でお申込みください。
  • 開催日など営業日はカレンダーにてご確認をお願いいたします。
  • 営業時間は11時〜18時です。ご予約時にご希望のお時間をお知らせください。
精麻で作る麻紐
麻で編むタペストリー

栃木の農家さんに伺った時、精麻とおがらで作られたタペストリーが目に止まりました。おがらとは、麻の茎の中心部分、精麻は皮の部分。おがらは炭と同じ多孔質で浄化の役目をしてくれます。特殊な道具を使いゆっくりと丁寧に作る時間は至福そのものです。

 

所要時間約 3 時間+甘味の時間
  • 前日までに公式 LINE でお申込みください。
  • 開催日など営業日はカレンダーにてご確認をお願いいたします。
  • 営業時間は11時〜18時です。ご予約時にご希望のお時間をお知らせください。
麻で編むタペストリー
精麻で作るタペストリーご感想
今日は念願の、おがら精麻タペストリーを作れて嬉しかったです。途中色々手助けしてくださって… 続きはこちらから

穢れを祓う〈梓 弓〉

梓弓は神を降ろしたり邪を祓うのに昔から使われていた神具です。魔を祓う特別な梓という木に精麻を張った音を奏でる弓です。

 

穢れ(ケガレ)とは、何か物質的に汚れていることではなくて自分を責めたり卑下したり、他人の出す嫌な波動を受け取るといった、目には見えないけれど心を蝕む思い込みです。

 


梓弓は穢れを祓う日々の禊祓いにお使いください。

弦は指で触れてください。

 

直接弦を触れることで放たれる振動は柔らかく、その場に集まる命あるものすべてと共鳴するように優しく包み込んでくれます。 

 

穢れって、人や場所の負のエネルギーを知らず知らずもらうものです。「気が重い」というのは文字通り、
負のエネルギーをまともに受けている状態です。

心が弱ると、ますますネガティブな考えや現実を引き起こしてしまいます。

「穢れ」を祓い「和み」に変える

古代の人が知っていた、神社で今でも続けられている、梓弓で魔や邪を祓う儀式。

お祓いは、ネガティブなものに影響されない「結界」を作ります。結界とは、心身を邪悪なものから守るベールのようなもの。

結界ができると、嫌な人のネガティブな影響を跳ね返し、嫌な気分をリセットすることができるのです。

自分のものではない"穢れ"それを祓ってくれるのが梓弓です。

心と身体のメンテナンスです。
今まで体感したことのない安心感に包まれると言われます。


日本では昔、太陽を基準とした暦である「太陽暦」ではなく、月を基準とした暦の「太陰暦」が用いられていました。月に2度、上弦の月下弦の月と呼ぶ日があります。

 

これは、半月は弓を張った状態に似ていることから別名、弓張り月(ゆみはりづき)あるいは、弓月と呼ばれ、月を 弓に見立てた場合に月の欠けている部分 が弓の「弦」にあたり、弦が上を向く場合を上弦の月、下を向く場合を下弦の月と呼びます。

 

月の満ち欠けと共に感じ味わう時間は日本ならでは…。

 

梓弓は”波動”そのもの。だから離れていても共鳴します。

神社でも未だに続いてる梓弓の儀式。
梓弓で目には見えない、邪となる穢れをみんなで祓う。

そんな輪が広がると、自然に、優しくてしあわせな世界になっていくと思うのです。 

 

 その”とき”をご一緒しましょう…。

 

【ご案内】一緒に梓弓を奏でる時間を持ちたいと思います。

毎月上弦の月と下弦の月の日の夜、21時よりInstagram和み舎のアカウントにて『月待祓』の祝詞を奏上します。お互いに心を響かせ合いましょう。
もちろん参加は自由です。


 ご参加の方に精麻で弦を編んでいただきます。完成後は祝詞を奏上致します。

 

◆ 梓弓の大きさ(お選びください)

  • (小)は出来上がり 弓は50cm  弦は約 30~35cmくらい
  • (中)は出来上がり 弓は80cm 弦は約55~60cmくらい
  • (大)は出来上がり 弓は100cm 弦は約70~75cmくらい
※梓弓はご予約いただいた方を想いながら、1本1本丁寧にお作りしております。
※梓弓は梓と言う木を使っていますが梓は現在の徳仁天皇陛下のお印の木です。

 

所要時間 約1時間+甘味の時間
  • 開催日など営業日はカレンダーにてご確認をお願いいたします。
  • 営業時間は11時〜18時です。梓弓のご予約ページから、備考欄にご希望の日時をお書きください。
必ずお読みください
*こちらはご予約いただいてから弓を作りますので、1週間ほどお日にちを少しいただきますご了承ください。

*梓という木は、希少のもので、在庫がなくなる場合もあります。 また、価格は現在の在庫の価格となっており、価格は変動する場合がございます。ご了承願います。

*料金などの詳細は、こちらのページ下部をご覧ください。

写典(祝詞)

祝詞の意味を聴いてもらったあと、古代の人が今の私たちに伝えてくれている言霊を、一文字一文字書いていただくことで、知らず知らず自分の中に入っていきます。

 

祝詞を口に出して唱えることで、スーッと心が整っていくのを感じてください。迷い、不安、怒り、苛立ち…心の中に溜まった余計なものが祓われ、"心の部屋"が綺麗になっていくそんな感じです。

 

そしてそれが定着していくと、これが本来の自分だと気づくことができます。祝詞には不思議なパワーがあります。ぜひそれを体感してみてください。

 

特別な祝詞をご用意しました。1 回だけでなく続けることで、より"ととのう”状態になります。

 

所要時間約 1 時間+甘味の時間
  • 前日までに公式 LINE でお申込みください。
  • 開催日など営業日はカレンダーにてご確認をお願いいたします。
  • 営業時間は11時〜18時です。ご予約時にご希望のお時間をお知らせください。

料金などの詳細は、こちらのページ下部をご覧ください

写典ご感想
和み舎さんで写典体験を始められ心がやりたいってハートが躍って…早速行ってきました。… 続きはこちらから


精麻で作る(麻紐・タペストリー・梓弓)写典全て、仕上がった作品を神棚に供えて祝詞を奏上します。
終わったあと、甘味をお召し上がりいただきます。


日程・ご予約方法


内容 開催日
梓弓・写典 火・金・土・日
麻紐・タペストリー いつでも可

営業時間:開催日の11時~18時

 

※ 前日までに公式 LINE でお申込みください。

※ 梓弓のご予約のみこちらから
【梓弓(小)】
https://kotohogian.thebase.in/items/73659985

【梓弓(中)】

https://kotohogian.thebase.in/items/75114136

【梓弓(大)】

https://kotohogian.thebase.in/items/74018732 

※ 開催日は変更となる場合がございます。カレンダーをご確認ください。

ーご参加費用ー

麻紐 2,000円
タペストリー 7,700円
梓弓(小)

15,000円

梓弓(中)

28,000円

梓弓(大)

38,000円

※梓という木は、希少のもので、在庫がなくなる場合もあります。

また、価格は現在の在庫の価格となっており、価格は変動する場合がございます。ご了承願います。

写典 3,000円

すべて 祝詞・甘味付き

※ お支払いは当日お願いいたします。
※ 梓弓のみ下記より事前にお申込みをお願いします。

【梓弓(小)】
https://kotohogian.thebase.in/items/73659985

【梓弓(中)】

https://kotohogian.thebase.in/items/75114136

【梓弓(大)】

https://kotohogian.thebase.in/items/74018732 

※「なごみごはん」はしばらくお休みします。



完全予約制です。必ずご予約の上お越しください。
(ご予約は公式LINEより承っております)

 

また、開催日が変更になっていることもございますので、カレンダーにてご確認をお願いいたします。

住所:大阪府箕面市桜1ー10ー7

営業時間:11時〜18時

営業日:カレンダーをご覧ください

しあわせ研究所 和み舎 公式LINE

友だち追加

ご予約は、公式LINEより受け付けております
(一部のぞく)