
かずさんのお父さんは3年前に大腸癌が見つかり、
幸い、早い発見だったので、手術は無事成功
毎年、検査入院があり、今日は退院日です。
検査入院している病院は移設され、今回はじめての入院です。
まるでホテルのよう。各階オートロック式、完全個室。
しかし、まさかまさか、お父さんが下剤を飲むのを拒否したとかで、検査することが出来なかったと、昨日
結局、今回は検査は見送ることに…。
先生も笑いながら…「しょうがないですね〜」
まるで、子どもみたいなお父さん(笑)
今日、迎え行ったら、きっと「わしはどこも悪くないから、マズい薬は飲まんかった〜」って言いそう。
・
みなさん、ご存じの通り、お父さんの3年前の手術がきっかけとなり、3年前に寿ぎ庵は箕面に移転しました。
天六では蓮根を使った甘みの販売
箕面に移り、蓮根のお菓子とお料理の店に変わり
会員制と言う形に変更
昨年の夏には"ふと神社"
今年の春には寿ぎ庵を廃業し『和み舎』に。
5年間でこの変化。
それはすべて、"ふと" 直感に従ってでした。
昨日、ある映画を見ていたら、
『人のマネでは独創性は生まれない』
『既存のものを進化させるなんてくだらない』
頭で考え始めたら、必ずと言っていいほど、誰かのマネを追っかけはじめます。
誰かがしていることを、ちょっと変えてみる…など。
マネはマネだから浅く、深さがないから、
実践会でかずさんがよく言っている、「穴を深く掘れば穴の直径は勝手に広がる」
マネは直径ばかりを広げることですから、いつまでたっても深くはならないのです。
"ふと" は自分の中から湧き出るものだから、
だって、
自分の人生です。誰かのマネで終わりたくないなって、私たちは思うから…。
蓮根のお菓子も蓮根で餡を作るなんて誰もしていなかったから、?
こんな感じでした(笑)
移転に始まり…実践会も、龍神様の謎解き、ふと神社、龍氷玉のお詣り、感じる旅、梓弓…
マネではなく、自分達の中を、深く掘り下げたことから生まれたものです。
そして、これで終わりではなく、まだまだ、自分の中を深く掘り下げていくつもりです。
目の前の現実は自分の内側の現れと言いますよね。
目の前の現実が、独創的になってきたら、掘り下げれてるってこと。
頭で考えてるな~、誰かのマネしてるかなって感じたら、
立ち止まるのも大切です。
今日はお父さんの退院手続きが終わったら、体験会でお話ししている『三種の神器』と言われる場所のひとつ。”鏡”の神社に行く予定です。
今年の2月2日、雪の日にご神体の磐座の前の大理石の階段で、かずさんが足を滑らせ、圧迫骨折したあの場所です。
あのことも、深い意味がありそうです。
先日の旅、剣山で三種の神器に全てお詣りしたところから、昨日”鏡”の地に剣山と繋がるあるものを見つけました。それを確かめに行ってきます。
それしてどうなるん?と思うことほど、大切だとわかっているので…。
今日も最高の1日を…☆彡
コメントをお書きください